研究者に向かない人々 自分の性格が研究者に向いているのか不安な学生の皆さんへ。20分で読めるシリーズ

ebook 20分で読めるシリーズ

By Bowing Man

cover image of 研究者に向かない人々 自分の性格が研究者に向いているのか不安な学生の皆さんへ。20分で読めるシリーズ

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Loading...
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))
【書籍説明】
「研究者」とは「研究する者」、つまり自然や人間、社会などの様々なことを、学問的に研究している人々のことである。
研究者の仕事は、人間社会をより良く発展させていくために、必要不可欠である。
高校生や大学生の皆さんの中には、将来そのような仕事に就きたいと考えている人もいるだろう。
しかし当然ながら、「自分は研究者に向いているのだろうか?」という不安もあると思う。
学力などの能力面では問題ないとしても、性格的に向いているのかどうか、という不安である。
ここで結論的なことを先に言ってしまうと、「大部分は大丈夫」である。
とは言ったものの、やはり「こういう人はあまり向いていないかもしれない」的なことも、実際に研究の現場では、しばしば見掛けるものである。
本書では、その「大部分」から外れた、研究者としては難しいかもしれない特徴について、幾つか簡単に挙げてみた。
学生の皆さんが進路を考える際の、一つのヒントとなれば幸いである。
【目次】
1部 研究者とはどんな人
 1章 色々な人がいる
 2章 オタク的な気質の有無
2部 研究者に向かない人々
 1章 単なる情報コレクター
 2章 独りで生きる隠者
 3章 社交性・協調性のない人
 4章 完全に受け身な人
 5章 段取りがおかしい人
 6章 書けない人
まとめ 大体は大丈夫。しかし......
【著者紹介】
Bowing Man(ボウイングマン)
研究者。専門は地球科学および環境科学。複数の大学や国立の研究所、民間企業を渡り歩く、流浪の旅を続けている。
街中の面白い看板などを見て歩く、路上観察者としての顔も持つ。
研究者に向かない人々 自分の性格が研究者に向いているのか不安な学生の皆さんへ。20分で読めるシリーズ